日本労働者安全衛生推進教育会 一般財団法人

JWSEA.org 労務災害予防は知識です。

車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習

資格の区分

機体質量が3トン以上の車両系建設機械(整地、運搬、積込み用及び掘削用)の運転 (道路上の走行を除く)

機体質量3トン未満はこちら

車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)とは、労働安全衛生法施行令第20条第12号の別表7第1号、2号に掲げる建設機械で、動力を用い、かつ、不特定の場所に自走できるものをいいます。

車両系建設機械は

①整地・運搬・積込み用(ブルドーザー、トラクターショベルなど)
②掘削用機械(ドラグショベルなど)
③基礎工事用機械(くい打機、くい抜機など)
④締固め用機械(ローラー)
⑤コンクリート打設用機械(コンクリートポンプ車)
⑥解体用機械(ブレーカーなど)

に分類されており、これらの機械のうち①と②の運転業務には、車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習を修了した者でなければ業務に就かせてはならないと定められています。

※上記の業務に従事する際は技能講習修了証などの携帯が義務付けられています。
※機体質量が3トン未満であれば小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転特別教育修了者も運転業務に就くことができます。

主な機器の種類

  • 除雪ドーザーホイールローダー
  • ドラグショベルパワーショベル
  • ブルドーザー除雪ドーザー
  • ホイールローダードラグショベル
  • パワーショベル

パワーショベル/ブルドーザー/トラクターショベル/モーターグレーダー/スクレーパー/クラムシェル など

講習内容

コース時間受講資格                 
Aコース38時間(5日間)運転免許がなく、小型車両系(整地等)等の経験が全くない方
Bコース6時間(1日間)建設機械施工技術検定のうち、1級もしくは2級の技能検定に合格した者で第4種から第6種に合格した方
Cコース14時間(2日間)1.大型特殊自動車免許を有するもの
2.大型特殊自動車運転免許保有者不整地運搬車運転技能講習修了者普通、準中型、中型、大型自動車いずれかの運転免許を保有し、小型車両系(整地等)等の特別教育を修了し、運転経験が3ヶ月以上の者
4.機体質量1トン未満の不整地運搬車運転特別教育修了後に3ヵ月以上の運転経験を有する方(事業者証明が必要)
Dコース18時間(3日間)1.自動車運転免許がなく、小型車両系(整地等)の特別教育を修了し運転経験が6ヶ月以上の方

種別科目時間(Aコース)コース
BCD
学科走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識4時間免除免除
作業に関する装置の構造、取扱い及び作業の方法に関する知識5時間免除
運転に必要な一般的事項に関する知識3時間免除
関係法令1時間免除
実技走行の操作20時間免除免除
作業のための装置の操作5時間○(走行操作を合わせて6時間)
合計38時間6時間14時間18時間

★講習ご案内

申込書ダウンロード⇦こちらをクリックして下さい。

受講案内

令和7年度

・4月21日開講時間割     受講修了

・5月26日開講時間割     申し込み受付中(締切日5月23日迄)

・6月16日(予定)       申し込み受付中(締切日6月13日迄)

・7月21日(予定)       申し込み受付中(締切日7月19日迄)

・8月22日(予定)       申し込み受付中(締切日8月20日迄)

※予定は更新いたします。基本的に当月第3月曜日からの開講予定になります。

受講料金は86,000円(税込み)です。

※個別時間割はお申込み終了後に個別にお渡し致します。

修了証は実技テスト終了後に本人へ直接お渡しいたします。

終了証の写真は、講習開始前に弊財団で撮影を致します。

受講時には、筆記用具、身分証明書(海外籍の方は在留カード)、実技講習時には長袖、長ズボン着用でヘルメット、軍手、安全靴(スニーカー可)をご持参下さい。

※学科講習終了後にテストがあります。テスト合格者のみ実技講習を受けることとなりますので、ご了承下さい。

※弊財団では、講習は基本的には日本語で行います。テキストは海外籍の方に合わせた言語で準備しております。受講時に海外籍の方のみの場合は、英語・ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・インドネシア語・中国語等で対応しいます。ご不明点があれば、担当黒崎龍一までお電話下さい。