日本労働者安全衛生推進教育会 一般財団法人

労働災害の予防には知識が必要です。

小型車両系建設機械(解体用)運転特別教育

②小型車両系建設機械(解体用) 特別教育3t未満

機体質量3トン以上はこちら

労働安全衛生法により、機体重量3トン未満の解体用機械(ブレーカ、鉄骨切断機、コンクリート圧砕機及び解体用つかみ機)で、動力を用い、かつ不特定の場所に自走できる車両系建設機械の運転は、この特別教育修了してなければ運転の業務に従事することはできません。
    (法改正 平成25年4月12日公示 平成25年7月1日施行)

運転できる主な機械

〇ブレーカ:ブレーカユニット(打撃式圧砕機)をアタッチメントとして装着した機械〇鉄骨切断機:鉄骨(非鉄金属工作物含む)を切断するためのはさみ状のアタッチメントを装着した機械〇コンクリート圧砕機:コンクリートを砕くためのはさみ状のアタッチメントを装着した機械〇解体用つかみ機:木造の工作物を解体し、またはその解体物をつかんで持ち上げるためのフォーク状のアタッチメントを装着した機械

受講要件と教育内容

受講要件

受講要件は特にありません。

教育科目と時間

学科

科目教育時間
走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識3時間
作業に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識2時間
運転に必要な一般的事項に関する知識1時間
関係法令1時間

実技

科目教育時間
走行の操作4時間
作業のための装置の操作2時間
  • 教育時間は教育規程に定められた時間であり休憩時間等を含みません。実際に行う教育は記載以上の時間を要します。

料金

25,000円(税込み)

※津駅までの送迎は無料でします。

小型車両系建設機械(解体)特別教育申込書➡ダウンロード

証明賞の写真は、受講時に撮影します。

ヘルメットの貸し出しは可能です。

手袋の準備と昼食は持参される方は持参をお願いします。

昼休憩時に買い出しをして頂くことは可能です。

弊財団では、海外籍の方に対する言語対応は可能です。(ポルトガル語、ベトナム語、英語、スペイン語、インドネシア語、中国語等)

ご不明なところがあれば、担当黒崎(090-3938-7570・050-6880-6568)まで気軽にお問合せ下さい。